TechAcademyには様々な評判や口コミがあります。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。今回ご紹介するTechAcademyはオンラインプログラミングスクールの中でも知名度がかなり高く、その分人気も高いスクールとなっていました。
TechAcademyについて
私がこのスクールを気に入っている理由としては、ただ有名というだけではありません。そんなスクールであれば、私は紹介しません。
ちなみに私はいくつものオンラインプログラミングスクールについて調査を続けていますが、オンラインプログラミングスクールには
「これはダメだろ…」
みたいなスクールがたくさんありました。ここで名前は言えませんが、私から見てみれば講師の質や転職サポートの悪さなど、ひどいプログラミングスクールをいくつも見てきました。
そのため、これを読んでくださっているあなたにはそのスクールには行ってほしくありません。そこで、このTechAcademyです。
このスクールのいい点は、ほかのどのスクールにも負けないような豊富なコースの数によって自分にピッタリなコースを見つけることができる点、そして、自分が転職に成功するように向こうもしっかりサポートしてくれる点です。(私が転職に成功すれば向こうの実績にもなるため、win-winの関係が出来上がっている)
TechAcademyの特徴は?
このスクールの大きな特徴は、豊富な種類の受講コースががあるため、自分に合ったコースを見つけることができること、そしてほかのスクールでは2ヶ月かそれ以上を必須としていることが多いですが、TechAcademyでは1ヶ月から受講出来ることです。
たとえ受講する方がプログラミングのプの字さえ知らないような場所から始めても、このスクールではプロのエンジニアがマンツーマンであなたの成長をサポートしてくれます。
これは他のプログラミングスクールをたくさん見てきた私からしてもあまりないスクールです。一般的なスクールによくあるのが、
- 大学生やプロでないエンジニアが教えるケース
- 転職支援をしてくれるのが資格の取得においてのみ
- 説明は授業時のみで、チャットサポートが存在しない
などです。これに比べるとTechAcademyはプロのエンジニアがマンツーマンレッスンをするためにお金を使っているので、その分質の良い授業を受けることが可能です。
実績もある
TechAcademyはしっかりとした実績を持っており、600社、30,000名を超える教育実績を持っています。
口コミや評判は?
ここで一度周りの方の口コミや評判を確認しておきましょう。
#プログラミング初心者
今回のTechAcademy「レスポンシブWebデザイン」19本で、自分のアレンジ追加してサイトを作ってみたけど、なんか違う……慣れもそうだけど、やっぱり「検索力」がまだまだ
「ググればいい」ってみんな言うけど、ググり方がわからない
とりあえずあと20分やって今日は終わり pic.twitter.com/LxniIJHY9Q
— ナッシー@AdobeとVyondで遊ぶ留年生 (@nassy_zzz) December 23, 2019
Today: 4h
Total: 9h– TechAcademy CSS終了(事前学習段階なので課題は取り掛からず。)
– TechAcademy Bootstrap 途中まで。ProgateをしてたときはHTML/CSS+a の無限ループだったため、Bootstrapは新しい学習領域に。
休日にしては学習時間が短かったけど徐々にペースを上げていこう。🏃♂️
— れお@Webアプリ開発目指すエンジニア (@Reto0228) April 29, 2020
継続39日目#今日の積み上げ
✅ ランニング
✅ 読書
✅ 忍者コード中級
☑️ jQuary(TechAcademy動画)
✅ 課題3擬似要素の学習を目標にしてましたが、擬似要素無しでハンバーガーメニューを作成しました。jQuaryの学習順位は今は低いですが、実装トライはします!#codebegin #プログラミング初心者 pic.twitter.com/nf6crCa8QS
— YU(旧ヘロン)@副業Webコーダー (@HERON_9) April 29, 2020
☑️テックアカデミー、Lesson6
☑️バイト
☑️掃除眠いけど頑張ります
— うしろしょうた / 大学生ブロガー/ ディップインターン生 (@ushiroshota) April 30, 2020
テックアカデミーを受講している感想として、転職キャリアも、学習も全てオンラインなのでスクールに電車で通う無駄な時間とかが省けるからとても良かった!
飲食業で休日も不安定だけどパソコンがあれば、現役エンジニアにどこでもいつでも質問できるし、テックアカデミー選んで良かったなと思ってる— ドンゾコ/経塚翼 (@tbs_dn) July 13, 2019
先程、codecampの体験レッスンを受けてきました。
結果、テックアカデミーの【フロントエンドコース】を受けます!
・直観的にテックアカデミーを選んだら後悔しない
・チャット形式で質問できる
・自分で作成したものをオリジナルサイトとして公開できる
などなど今後、進捗も報告していきます!
— ねころう🤓開発職に8月転職×3カ月体脂肪7%減 (@nekorou15) February 29, 2020
皆さん忙しい中でもTechAcademyを受講しながら着々と成長をしているようでした。
まずは無料体験を受けてみる
ここまでいろんな評判や口コミを見てきましたが「TechAcademy」は自分を成長させてくれる優良のオンラインプログラミングスクールでした。もし受講を考えているなら、まずは無料体験を受けてみましょう。
無料体験では
「どのコースを受けたらいいか分からない」
「言語の違いがよく分からない」
という相談にものってもらえるので、まったくわからない状態からでもあなたに最適なコースを見つけることができます。また、もしTechAcademyが自分に合っていない環境であった場合も、無料体験にて気づくことができます。
プログラミング言語には様々な種類があります。言語によって行う仕事内容も違ってきますし、収入や楽しさも変わってくると思います。「Java」を選んだ場合と「Ruby」や「PHP」を選んだ場合では、当然将来の職種や就職、転職難易度も若干違ってきます。
自分にとって最もやりたい言語を見つけ出し、モチベーションの上がりやすい言語を見つけるためにも、まずは無料体験にて受講をしてみましょう。
無料体験の受講方法
まずは下のボタンから、TechAcademyの公式サイトに行き、上記メニュ―より、「初めての方へ」から「無料体験」をクリックします。
☟無料体験はコチラから☟
はじめてのAIコース
次に、ページ一番下の申し込みフォームに必要事項を入力し、メールを待ちましょう。
メールが届いたら、メールに従ってログインを行い、希望した日程から1週間の無料体験が始められます!
また、無料体験を1週間体験するだけで、天気予報を作成することができます。
無料体験の際に準備しておくもの
無料体験をする際に最低限準備しておくべきものをご紹介します。
- パソコン(MacかWindows)
- インターネット環境
これだけです。上記2つがそろっている方は、さっそく無料体験を受講してみましょう。
まとめ
TechAcademyでは受講してからすぐに成長を実感できると思います。自分の時間を使って、メンターの方と一緒に必死に取り組んでいるので、絶対に転職に有利になりますし、副業としても十分活躍することができるでしょう。
すこしでも悩むのならまずは無料体験に行ってみるべきです。あなたが悩んでいる間にも、周りの方はどんどんと成長し、転職にも成功しています。
☟エンジニアとしてすぐにでも転職や副業にに成功したい方☟