初めてのプログラミング勉強でPythonを勉強しようとしてこの本にたどり着いた方が多いのではないでしょうか。
初めてのプログラミング勉強をする際はしっかりとした書籍を買わないと挫折してしまう可能性が高いです。せっかく学ぼうという気持ちになったのだから、その気持ちを崩さないようにしましょう。
とか言っている私も実は本の購入で失敗を経験したことがあります。レベルが自分に合っていなかったんですね。なので私はきちんと自分のレベルに合った本を選ぶことにしました。
その結果、今ではPythonのコードはだいたい理解できるようになるまで成長できました。
そこで今回調べてみるのが『いちばんやさしいPython入門教室』です。この本はぶっちゃけどうなのかを見ていきたいと思います。

解説の丁寧さは?
解説の丁寧さが重要な理由
プログラミングを書籍で学ぶうえで心がけておきたいのが、分からなくなった時です。受験勉強などを経験した方はわかると思いますが、参考書の解説が理解できないと、
「マジでくそだわ…」
みたいな感じでイライラしてくるんですよね。特に私がそうでした。自分の頭が悪いからということはわかっているのですが、ここを教えてほしかった!みたいなのがたまにあるんですよ。
特にPythonのプログラミングを学ぶということに絞ると、あまり周りに教えてくれる人がいない場合、つまづくともう大変です。サイトやブログやらであちらこちら調べても結局分からず挫折…なんてこともあり得ます。
そんなことが起きないような解説の丁寧さなのか!?
これはかなり重要です。
本の内容は?解説の丁寧さはどのくらい?
この本を見てみると、かなりの分量が、はじめてプログラミングをやる方向けの、初心者というよりもプログラミング自体が分からない入門者向けの内容になっていました。
細かく言うと著作権などが怖いので伝えられませんが、
- プログラミングってどんなもの?
- Pythonって?
のようなコード以前のことからしっかりと解説してありました。これならぶっちゃけ誰でもできると思います。解説も丁寧なのですが、まず問題がかなり基礎から作ってあります。
はじめてプログラミングを学ぶ方がこの本を使っても十分理解できるような進め方でした。逆にある程度Pythonができる方がこの本を読んだ場合、半分以上飛ばすことになるでしょう。
この本はプログラミング自体が初めて!という方にマッチした内容でした。
挫折しにくい内容になっているか?
こちらもかなり重要な要素です。まるで古代文書のような本だったら、どんなに解説が丁寧でも挫折しやすい本であるといえます。では、この本ではどうなのか。
挫折しにくくする工夫
この本には、挫折しにくくさせるためのポイントとして「ゲームを作る」という手法を取っています。
プログラミングをする際にこれができてもなんかよくわからない…というよりかはこのコードを書くとゲームで遊べるようになる!という方が断然面白いし、挫折しにくいですよね。
だって、途中でやめたらゲームできませんもん。
さらにもう一つ。こっちは基本的なことですが、プログラミングをするコード自体短いものが多いです。どんなに長くても、見開き1,2ページほどでコードが完成します。
コードを書くだけで何時間も取られていてはいくら集中力があっても持ちません。はじめは短いコードを書いて基礎を整え、順に応用していくことに忠実だな、と実感しました。
まとめ
プログラミングで挫折しないためには、自分に合った本を進めていくことです。
初めてプログラミングを勉強する方は、まずこの本でプログラミングの基本に触れてから、徐々に難易度を上げていくことを目標にしてみるのもいいのではないでしょうか。
Pythonはプログラミングの中では最も簡単な言語として有名であり、今後も需要が増してくることが予想されるという最高の言語です。
『いちばんやさしいPython入門教室』のように、まずはプログラミング自体の基礎から固めていくことで、応用しやすい状態を作っていくことができます。
![]() | 【送料無料】 いちばんやさしいPython入門教室 / 大澤文孝 【本】 価格:2,508円 |

こちらでも初めての方におすすめの書籍をご紹介しています
