初めてのプログラミング勉強でPythonを勉強する際は、何かと迷うことが多くてたいへんですよね。
しかも、初めてのプログラミング勉強をする際はしっかりとした書籍を買わないと挫折してしまう可能性が高いです。せっかく学ぼうという気持ちになったのであれば、できるだけその気持ちを無駄にはしたくないはず。
そんな私も実は本の購入で失敗を経験したことがあるんです。レベルが自分に合っていなくて、本を読み切らずに飽きてしまいました。
その後、私はもう一度自分のレベルに合った本を買いなおすことにしました。
その結果、今ではPythonのコードはだいたい理解できるようになるまで成長できました。
そこで今回ご紹介する『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』です。この本はどこまで初心者向けに作られているのか。プログラミング自体が初めてでも理解できるのでしょうか。

解説はどこまで丁寧になっているのか
この本の特徴として、読み下し文形式の説明方法を取り入れているため、解説が丁寧であるという特徴がありました。ではどれほどわかりやすくなっているのか。
解説の丁寧さが重要な理由
プログラミングを書籍で学ぶうえで心がけておきたいのが、分からなくなった時です。受験勉強などを経験した方はわかると思いますが、参考書の解説が理解できないと、
「マジでくそだわ…」
みたいな感じでイライラしてくるんですよね。特に私がそうでした。自分の頭が悪いからということはわかっているのですが、ここを教えてほしかった!みたいなのがたまにあるんですよ。
特にPythonのプログラミングを学ぶということに絞ると、あまり周りに教えてくれる人がいない場合、つまづくともう大変です。サイトやブログやらであちらこちら調べても結局分からず挫折…なんてこともあり得ます。
そんなことが起きないような解説の丁寧さなのか!?
これはかなり重要です。
この本の最大の特徴である「読み下し文形式」とは?
この本の最大の特徴が、読み下し文形式になっているところです。要するに
i = 3
といった式があるときには、
「変数i 入れろ 数値3」
といった感じで上にふりがなのようにふってあります。これが最大の特徴です。一般的な参考書であればコードを一通り記載した後で、ここはこうだよねー、ここはこうしてるんだよーといった説明がありますがこれは違う。
また、大体の参考書では一度説明したことは省略されがちです。例えば、ある問題の解説で
「これはaになるからbに変換できる。」
みたいな時、なんでaになるの???みたいな疑問が浮かんだ経験ありませんか?
これは毎回同じことを説明していると読む側がくどいと感じてしまうのを避けるための工夫なのですが、これが悪い方向に働くことが多いです。でもそんなものは当り前ですよね。よほど頭が良くない限りは数ページ進むと忘れてしまうのが普通です。
それを克服したのがこの方式です。この方式だと毎回説明がふりがなとして書いてあるため、毎回戻る必要がないです。 これにより、途中でつまづきにくい参考書になっていました。
挫折しにくい内容になっているか?
挫折しにくくする工夫
この本には、挫折しにくくさせるためのポイントとしてエラーについても詳しく説明するという方法を使っています。
エラーとは、プログラムをかいて動作確認をしたときに、「この命令意味わかんないよ!」とパソコンに注意されることです。
他の参考書でももちろんエラーについては触れられているのですが、よくある間違い程度にしか記述されていないことが多く、こう書き直してみよう程度にしか書かれていないことが多いです。
ですがこの本では、そのエラーメッセージひとつに対してもふりがなをふり、理解しながら解決してくれます。
これにより、エラーの意味を理解できずに挫折する可能性がかなり低くなります。
ここまでエラーに詳しく記載されてある本もあまり見ないので、個人的にすごくいいと思った点のひとつです。
まとめ
プログラミングで挫折しないためには、自分に合った本を進めていくことです。
初めてプログラミングを勉強する方は、まずこの本でプログラミングの基礎についてしっかりと理解をしてから、徐々に難易度を上げていくことを目標にしてみるのもいいのではないでしょうか。
Pythonはプログラミングの中では最も簡単な言語として有名であり、今後も需要が増してくることが予想されるという最高の言語です。
『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』のように、まずはプログラミング自体の基礎から固めていくことで、応用しやすい状態を作っていくことができます。
![]() | スラスラ読めるPythonふりがなプログラミング/ビープラウド/リブロワークス【1000円以上送料無料】 価格:2,035円 |

