初めてのプログラミング勉強でPythonを勉強する際は、何かと迷うことが多くてたいへんですよね。
しかも、初めてのプログラミング勉強をする際はしっかりとした書籍を買わないと挫折してしまう可能性が高いです。せっかく学ぼうという気持ちになったのであれば、できるだけその気持ちを無駄にはしたくないはず。
そんな私も実は本の購入で失敗を経験したことがあるんです。レベルが自分に合っていなくて、本を読み切らずに飽きてしまいました。
その後、私はもう一度自分のレベルに合った本を買いなおすことにしました。
その結果、今ではPythonのコードはだいたい理解できるようになるまで成長できました。
そこで今回ご紹介する『Python1年生』です。この本はプログラミング自体が初めての方でも読み進めやすいように作られているのかを解説していきます。

解説はどこまで丁寧になっているのか
この本の特徴として、読み下し文形式の説明方法を取り入れているため、解説が丁寧であるという特徴がありました。ではどれほどわかりやすくなっているのか。
解説の丁寧さが重要な理由
プログラミングを書籍で学ぶうえで心がけておきたいのが、分からなくなった時です。受験勉強などを経験した方はわかると思いますが、参考書の解説が理解できないと、
「マジでくそだわ…」
みたいな感じでイライラしてくるんですよね。特に私がそうでした。自分の頭が悪いからということはわかっているのですが、ここを教えてほしかった!みたいなのがたまにあるんですよ。
特にPythonのプログラミングを学ぶということに絞ると、あまり周りに教えてくれる人がいない場合、つまづくともう大変です。サイトやブログやらであちらこちら調べても結局分からず挫折…なんてこともあり得ます。
そんなことが起きないような解説の丁寧さなのか!?
これはかなり重要です。
内容はどんな感じ?わかりやすい?
内容の進め方は、ヤギ博士とフタバちゃんの会話を見ながら進めていきます。ここで個人的に感じたのが、
「なんか漫画みたい」
です。イラストも多く、二人の会話が中心に進んでいくため、なんだか漫画のような感じがしました。
詳しい内容は言えないのですが、簡単な説明としては、
- 二人の会話が中心に進む
- 途中たくさんのイラストを交えながら会話をしている
- 重要なポイントは、わかりやすいようにピンポイントにして説明している
といった内容になっていました。そのため、漫画や本が好きな方にとってはピッタリな本でした。
挫折しにくい内容になっているか?
挫折しにくくする工夫
この本には、挫折しにくくさせるためのポイントとして応用編でアプリを作るという方法を使っています。
初心者でもこの本を読めば人工知能のアプリを作れてしまうようになっています。例えば、
- 写真の簡単な加工をできるアプリ
- 手書きの数字をパソコンが読み取ってくれるアプリ
などが作れます。初めてPythonを触れてから、この本1冊を終えればこのレベルの人工知能アプリが作成可能になります。
プログラミングの勉強をするなら楽しみながら学べる勉強の方が身につきやすいし、何より挫折しにくいです。
また、この本には続きのPython2年生があります。Python2年生まで終えると、「スクレイピング」といった技術が身につきます。
このスクレイピングというのは、簡単に言うと、ネットから自分が指定したデータをゴソっと持ってきてくれる技術のことです。これにより、膨大な情報を簡単に手に入れられる能力がつきます。
他の参考書であれば次のステップに進むためにはまた違った種類の本を探す必要がありますが、このシリーズでは1年生が終わったら2年生を読めばそのままステップアップすることができます。
要するに、重なった情報がないため、無駄な買い物をせずに済むんです。Pythonなどの参考書ではこのような続きがある本がなかなか見当たらないので、この点はこの本をおすすめする理由のひとつです。
まとめ
プログラミングで挫折しないためには、自分に合った本を進めていくことです。
初めてプログラミングを勉強する方は、この2冊を通してPythonについての理解を深め、いくつかの技術を身に着けておくことで、今後の自信や選択肢について明確になってくるでしょう。
![]() | Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ/森巧尚【1000円以上送料無料】 価格:2,178円 |

![]() | Python 2年生スクレイピングのしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!/森巧尚【1000円以上送料無料】 価格:2,420円 |

