Pythonを初めて勉強しようと思ったけど、具体的な勉強の仕方がわからない。やる気力は出たけど、まず何から始めればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
みんな初めはわからないことが多くて大変だと思います。そこで今回は、Pythonの勉強のやり方を3種類、それぞれのメリットを添えてご紹介していきます。
これを読めば、プログラミングの勉強が初めてという方でも、自分に合った方法でPythonをマスターすることができるようになります。
まずはPythonで何をしたいのかを考える
まず大切なのがここです。なにがしたいか具体的に決まっていなかったら、Pythonを勉強していても、
「なんで勉強してるんだっけ?」
「別にPythonでなくてもいいのでは?」
といった考えが必ずよぎります。そこでつまづいてしまうのを避けるためにも、まずはPythonをつかって達成したいことを明確に決めることが必要です。
ちなみに私は「機械学習でFxの予測をする」という目標があります。
Pythonの勉強の仕方3つとそれぞれのメリット
それでは、Pythonの勉強の仕方を3つご紹介していきます。
書籍での独学
こちらは上記の二つのように授業を受けるわけではなく、独力で、参考書を片手に学ぶ場合です。
書籍で独学する場合のメリット
書籍で独学する際のメリットは、
- 自分に合った参考書を自分で選ぶことができる
- スクールよりもお金をかけずに学ぶことができる
- 書籍を捨てない限り、忘れた点などはいつでも見直せる
- 移動費用が掛からないし、身だしなみも必要なし
- 好きな時間に勉強できる
といったメリットがあります。特にオンライン学習では月数万円といった料金が発生する中、書籍であれば数千円で勉強できるのが大きいです。

対面型スクール
対面型スクールとは、実際に教室に通ってコミュニケーションをとりながら勉強するスクールです。
対面型スクールに通う場合のメリット
実際にスクールに通う場合、このようなメリットがあります。
- 対面形式だと言葉で説明できないようなエラーが出たときに、自分のパソコンを操作してもらえる
- スクール友達ができる
- 自宅のネット環境が悪くても大丈夫
- 対面同士で向き合うため、円滑なコミュニケーションがとれる
- プログラミング以外のことでも質問しやすい(日常会話や仕事の悩みなど)
- 書籍よりも力が付きやすい
スクールに通う最大のメリットは、同じ道を目指す仲間ができる点です。オンラインや書籍で友達はできませんが、実際に足を運べば同じ道を目指す仲間にたくさん出会うことができます。
オンラインスクール
オンラインスクールとは、家に居ながらもオンラインで授業を受けることができるスクールです。
オンラインスクールに通う場合のメリット
オンラインスクールに通うメリットは、
- 移動時間、移動費用がかからない
- 実際のスクールより低価格
- 授業のたびに身だしなみを整える必要がない
- 忙しい方でも好きな時間にできるため、わざわざ大きな時間を取る必要がない
- 動画学習であれば何度でも見直せる
- 書籍よりも力が付きやすい
このようなものがあります。特に移動時間、移動費用が掛からないというのは忙しい方にとってはかなり大きいメリットであり、効率的に物事を進ませることができます。また、書籍よりも授業形式の方がレベルアップしやすく、力がつくスピードが早いのもメリットです。

まとめ
Pythonの勉強途中では何度かつまづいてしまうこともあるでしょうが、それを乗り越えた先には楽しいことがたくさんあります。
もしPythonについて興味を持った方は、実際に自分に合った方法で勉強を始めてみるのもいいでしょう。自分に合った方法で勉強することで、よりスムーズに進ませることができます。
本のレビューを書いて1万円もらえるキャンペーン
あなたが今読んでいるその本、購入価格の何倍にもなって帰ってくることがあります。もしその本が大好きなら、自分の思ったことや感じたことをレビューにして出してみましょう。ちなみに私はもうやっています。
キャンペーンが終了してたらごめんなさい(土下座)
Udemyでスキルアップ
Udemyをご存じですか?Youtubeよりも質のいい動画で1レッスンごとに購入することができるサービスです。プログラミングを勉強している方は、その1レッスンで今後の就活や中途採用、会社の昇進に大きな差別化が図れます。
たまにキャンペーンも行っているので、気になる方は登録だけでもしておきましょう。また、無料動画もあります。
☟プログラミングで差別化を図りたいなら必須アイテムです。☟
コメント