このブログは雑記系ブログに変えることになりましたのでこれからはそんなことで。
本日、大学3年生にもなったということで、会社四季報を買ってみました。それがコチラ

厚さはスマホを横にしたときの4/5くらいありました。この本を買った理由は大きく分けて3つあります。
- インベスターZを見ていたら、会社四季報を絶賛していたのでそれに影響されてつい買ってしまった。
- 株式投資をするためには、一冊くらい四季報を持っておいても損はないだろうという個人的思考
- 就活の際には大きな力を発揮してくれそうな気がする
インベスターZ
まず1。インベスターZというFOD?のドラマがあるのですが、いまさらになってハマってます。レビューでは
「ふざけすぎ!」
「あほか!インベスターZの原作はよかったのに!」
のような評判が非常に多かったですが、FODのドラマを見た際には、そんなことあんまり思いませんでした。まあ、ふざけすぎなシーンは多かったのですが、子供でも見やすいように改良したのでしょうか。一部の株好きな方だけが見ても視聴率では上がらず、ドラマにする意味がなくなってしまいますもんね。というビジネス観点でみた意見です。
と、話はインベスターZが主体になってしまいましたが、インベスターZを見たことある方ならわかると思います。あのドラマ、四季報をめちゃ崇拝するんです笑。特に女子生徒が四季報のにおいまでかぐ始末。そこまでされたら、物欲少なめの自分でも買わざるを得ませんでした。
実際に買って匂いを嗅いでみたのですが、粘土みたいな匂いでした。この匂いのなにがいいんだろ。
株式投資に四季報は役に立つ
株式投資において、会社四季報を見ながら企業分析をし、投資先を選定するのはファンダメンタルズ分析といって、非常に投資に役に立つことを知っていました。
ファンダメンタルズ分析というのは、よくあるチャートをにらみまくって買うというやり方ではなく、(これはテクニカル分析という)しっかりと会社の分析をして、長い視野を見据えて買う方法です。
私も最初はテクニカル分析を仕様としていましたが、ファンダメンタルズ分析で会社を絞り込み、そこにテクニカル分析を込めて投資のタイミングを決めるのがいいんじゃないかなって思いました。
違ったら損をするだけなので、それを糧にまた違った方法をとってみます。
とにかくここで言いたいのは、
四季報は、投資先選定において大いに役にたつ!(ハズ)
ということです。
会社四季報は就職にも役に立つ
会社四季報は就職においても役に立つのでしょうか。結論から言うと、役に立つ人にはたつが、使いようによっては役に立たない。です。ペラペラっと何ページか見てみましたが、会社四季報では、今後つぶれにくそうな会社やお給料、採用人数についても教えてくれています。
これを使えばどこに就職すべきかわかってくるんじゃないか?
そう思いました。そのため、
- どの会社で働くかある程度の選択肢があり、その中から安定した企業や、成長力や給料が高い企業に絞りたいという方にとってはかなり役に立ちます
- どんな会社があるか見ておきたいという方にとっては、あまり役に立たない
ということになります。ちなみに私は後者なので、直接的には役に立っていないでしょう。でも、就職に対するモチベーションは上がり、会社の種類をたくさん知ることができるとは思っています。
☟四季報を買う☟
会社四季報 2020年 2集・春号 [雑誌]
就活には就職四季報の方が役に立つ
会社四季報のほかにも就職四季報というものがありました。就活に特化したものが欲しいならこっちの方が役に立ちそうです。
買おうかな。でも四季報2冊も買ったらおかしいよな…
内容が似てたらいやなので今回は控えます。次回に機会があったら買ってみるのもいいかもしれないです。
総合職版や、
就職四季報 優良・中堅企業版2021年版 [ 東洋経済新報社 ]
優良、中堅企業に特化したものなんかもあります。ていうかこれ、優良企業が集まってるならこの会社の株は優良株ってこと??????????
女性版なんてのもありました。
就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2022年版 [ 東洋経済新報社 ]
インターンシップ版はほしいけど今から買うのは遅いかな…
会社四季報を買った感想
会社四季報を買ったのは某大手ECサイトです。会社四季報のジャンルは「雑誌」なので、画像で見たときはもっと薄くて雑誌みたいな感じだと思っていました。
コロナで家から出れないし、見てみようかな!
なんて軽い気持ちで買っていたのです。
そしていざ家に届いて開けてみたら、めちゃ分厚い。なにこれ、辞書?
ものすごい厚さでした。スマホを横にしたときの4/5くらいありましたもん。
でもこんな分厚さに負けるような大学生じゃありません。これを見ながら会社の勉強と就活、そして株の勉強を同時にしていこうと思います。
それでは。
今年はコロナだから就活は厳しそうです。今年就活の方、一緒に頑張りましょうね。
本のレビューを書いて1万円もらえるキャンペーン
あなたが今読んでいるその本、購入価格の何倍にもなって帰ってくることがあります。もしその本が大好きなら、自分の思ったことや感じたことをレビューにして出してみましょう。ちなみに私はもうやっています。
キャンペーンが終了してたらごめんなさい(土下座)
Udemyでスキルアップ
Udemyをご存じですか?Youtubeよりも質のいい動画で1レッスンごとに購入することができるサービスです。プログラミングを勉強している方は、その1レッスンで今後の就活や中途採用、会社の昇進に大きな差別化が図れます。
たまにキャンペーンも行っているので、気になる方は登録だけでもしておきましょう。また、無料動画もあります。
☟プログラミングで差別化を図りたいなら必須アイテムです。☟
コメント